居飛車穴熊指す人なら藤井システムでご飯3杯いけると思いますが、以前と比べると四間飛車は減ってるようですね。四間飛車のカリスマ的存在な藤井九段が居飛車党に転向してしまったのが影響しているのでしょうか。今日はちょっと穴熊の駒組みについて書いてみたいと思います。


第1図の仮想図は藤井システムの出だしですが、よくあるのとは少し違います。何が違うかというと、(1)△4三銀を決めていない、(2)△5二金左を指していない、の2点です。この2つ保留していることで、振り飛車側の作戦が少し広くなっています。一昔前の僕だったら、図より深く考えず▲5七銀としていましたが、現在は▲7七角を指しています。意味は、▲8六角と覗く手と、▲6八角から2筋突破を狙う筋の2つを見せています(あくまで見せるだけで、絶対やりません)。第1図より▲7七角なら、たいてい振り飛車の人は△5二金左と指しますよね。
それでなぜ△5二金左を指させたいかというと、参考図のような△6二飛車と振り直す藤井システムを警戒しているからです。これも藤井システムの定跡の一つです。結論が出ているわけではありませんが、穴熊に出来ない居飛車側としては作戦負けになります(▲9九玉と熊った瞬間△6五歩と仕掛けられるから)。居飛車が後手の場合は、1手の差が大きく居飛車側の形成悪いです。なので、なるべく相手に制約を与える駒組みをしないと、なかなか勝つの難しいですね。
穴熊ってあまり戦法として好まれていないところありますが、こういう細かい水面下の争いがあるから、僕は好きです。他にも色々ありますので、これからも穴熊の駒組みについて、ちょっとだけ書いていきたいと思います。
posted by こういち at 19:39
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
定跡研究